投稿一覧
-
【改正見送】生前贈与の基礎控除枠110万円は2022年も使える
2021年12月10日に自民党・公明党から令和4年度の税制改正大綱が発表されました。これは2022年度の税制改正に関する内容をまとめた資料になっています。その中で従来から話題になっていた生前贈与についても言及がありましたので内容を見てみました。 【令... -
【電子帳簿保存法】電子取引関係の電子データ保存の義務化が2年延期
2022年1月1日より開始予定だった電子帳簿保存法のうち電子取引関係の電子データ保存の義務化が2年間延長されるようです。どうなるのか調べてみました。 【電子データ保存の義務化が2年延長】 2022年1月1日より開始予定であった電子帳簿保存法の改正項目の... -
紙でも保存可能?国税庁より電子取引関係のデータ保存の補足が公開
先日電子帳簿保存法の改正に関する記事を書きました。その中でも早期の対応が必要となるのが電子取引関係のデータです。紙面での証憑が残る取引と異なり、電子取引のデータは電子データでのみ保存されることから、電子帳簿保存法での保存要件を守ることが... -
リースとレンタルの違いは?会計処理も徹底解説!
リースとレンタルってどう違うの?会計上はどう処理するの? 会計士でも両者の違いがすっと出てこない人は多く、案外分かりにくいものです。そこで、リースとレンタルの違いや会計処理をまとめています。 記事の前半でリースとレンタルの概念の違いを説明... (スポンサーリンク)
-
電子帳簿保存法の概要は?改正によりどのような影響があるのか?
「電子帳簿保存法」と「電子帳簿保存法施行規則」が改正され、2022年1月より証憑のスキャナ保存の要件が緩和されます。監査法人でも影響があるので色々指示が来ているのですが、具体的に何が変わるのか分かりにくいところもあるので調べてみました。という... -
IPO公開価格の設定方法に見直しが入る?過少値付け問題について
2021年9月14日付けの日経新聞に、IPOする際の公開価格の値決めの方法について見直しを行う動きがあるという記事が出ていました。具体的には公開価格の上昇を妨げる原因となっている仮条件設定の実務の見直しを検討しているようです。具体的にどういうこと... -
贈与税の暦年課税と相続時精算課税の違いとは?今後改正される?
以前、贈与税の生前贈与の110万円の基礎控除が廃止になるかもしれないという話を書いたのですが、その際に暦年課税と相続時精算課税の話が出てきました。相続税も勉強したのですが、この辺りはかなり分かりにくいと思いますので、改めて調べてみました。そ... -
【2022年版へ更新!】会計士の年収の現実
ぶっちゃけ会計士の年収っていくらくらいなの? 上記の質問に現在監査法人に勤務中の会計士がお答えします! この記事で分かること 2022年現在の会計士の年収がわかります。 【会計士の年収の現実:年収は社内ポジションで決まる!】 会計士の年収ですが、... (スポンサーリンク)
-
預り売上の計上要件まとめ【新収益認識基準対応】
預り売上ってそもそもどういうこと?預り売上は無条件に売上計上していいの?預り売上を計上するための要件とは? 上記の悩みにお答えします! この記事でわかること 預り売上の定義 新旧会計基準での預り売上の会計処理 新収益認識基準で預り売上が認めら... -
新収益認識基準におけるリベートの会計処理
導入初年度であり新収益認識基準の会計処理を検討する機会が多くあります。そんな中でも今回はリベートの会計処理を調べた結果を記事にしています。曖昧であった従来と異なりある程度基準で明記された形になっています。 【リベートの定義とこれまでの会計...