会計・税務– category –
-
不動産所得の赤字で税金を取戻す!【損益通算ってどんな制度?】
マンション投資のメリットの一つに赤字でも税務メリット(損益通算)があると言われたんだけどどういうこと? この記事でわかること ・不動産所得を利用した損益通算とは? ・損益通算できる課税所得とは? ・損益通算をする際の注意点は? 【不動産所得を利... -
会計上ののれんとは何なのか?【超過収益力?算定方法は?】
【会計上ののれんの定義】 改めてのれんとは何なのでしょうか。 日本の会計基準では、のれんとは他社を買収した際に生じる超過収益力と定義されています。超過収益力とはこれだけでは分かりにくいのもう少し詳しく説明します。のれんを理解するには、その... -
会計監査人設置会社(大会社)の判定基準はいつ?
「n期の期中に増資を行った結果、n期の期末日に資本金が5億円を超えているのですが、当該事業年度(n期)から大会社となり会計監査人による監査が必要ですか?」と最近聞かれました。 結論としては当該事業年度(n期)は会計監査人による監査は不要となり、翌... -
四半期報告書が廃止され四半期短信と一本化【四半期レビュー廃止?】
2022年4月の日経新聞に記事が出ていましたが、政府が四半期報告書制度の廃止を検討しているようです。具体的には記載内容の重複が多い短信と四半期報告書を一本化することにより、企業側の事務負担を軽減することを目的としているようです。今後四半期報告... (スポンサーリンク)
-
新収益認識基準における出荷基準の取り扱い
2021年4月1日以降開始の事業年度より適用されている新収益認識基準ですが、IFRS15「顧客との契約から生じる収益」をベースにとしているもののいくつか例外事項が存在しています。そんな中でも今日は、その例外基準の1つである出荷基準について取り上げてみ... -
2021年分の所得税確定申告について一律の期限延長はなし
年明けから更新の間が空きました。コロナにかかったり色々大変だったのですが、改めて更新つづけていきたいと思います。復帰した手ということで軽いネタですが、先日国税庁から2021年分の確定申告については一律の期限延長を行わない旨の通達が発表されま... -
内部統制の目的とは?内部統制はどのように構築するのか
IPOを目指すような会社には社歴が浅い会社が多く、内部統制が有効に機能していないようなケースが結構あります。そのような会社から内部統制の構築方法に関する相談を受けることがあります。そこで改めて内部統制の目的やその構築方法を考えてみました。 ... -
【改正見送】生前贈与の基礎控除枠110万円は2022年も使える
2021年12月10日に自民党・公明党から令和4年度の税制改正大綱が発表されました。これは2022年度の税制改正に関する内容をまとめた資料になっています。その中で従来から話題になっていた生前贈与についても言及がありましたので内容を見てみました。 【令... (スポンサーリンク)
-
【電子帳簿保存法】電子取引関係の電子データ保存の義務化が2年延期
2022年1月1日より開始予定だった電子帳簿保存法のうち電子取引関係の電子データ保存の義務化が2年間延長されるようです。どうなるのか調べてみました。 【電子データ保存の義務化が2年延長】 2022年1月1日より開始予定であった電子帳簿保存法の改正項目の... -
紙でも保存可能?国税庁より電子取引関係のデータ保存の補足が公開
先日電子帳簿保存法の改正に関する記事を書きました。その中でも早期の対応が必要となるのが電子取引関係のデータです。紙面での証憑が残る取引と異なり、電子取引のデータは電子データでのみ保存されることから、電子帳簿保存法での保存要件を守ることが...