投稿一覧
-
契約資産と売掛金の違いとは?【新収益基準対応】
新収益認識基準の導入によって新たに契約資産という勘定が出てきたけど、これって従来の売掛金とどう違うの?そもそも契約資産って何? 契約資産と売掛金の定義 契約資産と売掛金の共通点と違い 【契約資産と売掛金の定義】 そもそも契約資産と売掛金の定... -
契約負債、前受金と前受収益の違いとは?【新収益基準対応】
新収益認識基準の導入によって新たに契約負債という勘定が出てきたけど、これって従来の前受金や前受収益とどう違うの?そもそも契約負債って何? 新収益認識基準の導入により新たに使われるようになった契約負債という勘定。これは従来の前受金や前受収益... -
有限責任監査法人トーマツが提出書類で公認会計士の過大報告
トーマツのプレスリリースや日経新聞にも出ていましたが、外部に対して提出する書類などで公認会計士の過大報告があったようです。内容を見てみました。 【トーマツはどういった提出書類で公認会計士を過大報告したか】 トーマツのHPで公表されていました... -
監査法人で勤務する公認会計士に英語はどれくらい必要か?
監査法人では実際どういった業務で英語が必要となるの?英語ができないと出世できないの?どうやって英語勉強するの? 海外赴任から帰ってきて実際に英語を使用して監査法人で業務を行って(TOEIC900点ほど)が上記の質問にお答えします! この記事でわかる... (スポンサーリンク)
-
2021年から適用の新収益認識基準のポイントを分かりやすく解説
2021年から適用される新収益認識基準の基本的な考え方が分からない。従来からの基準との違いは?どういった会社に適用されるの? 新収益認識基準全般をできる限りコンパクトにまとめて上記のお悩みにお答えします。 この記事で分かること 新収益認識基準と... -
消費税の中間納付の時期はいつになるのか?
消費税の中間納付の時期はいつだっけ?確か前年度の納付額に応じて決まっていたような・・・ 消費税の中間納付の時期は法人税などとくらべて分かりにくいため解説しています。。 この記事でわかること ・消費税の申告・納付の回数・消費税の中間納付の時期... -
新収益認識基準適用後の有償支給の会計処理は?
新しい収益認識基準が導入されて有償支給の処理に変更点はあったの? 2022年4月1日以降開始する事業年度より新収益認識基準が導入されました。 これにより従来の有償支給の会計処理が整理されています。その内容を見てみたいと思います。 この記事でわかる... -
新築ワンルームマンション投資は儲かる?業者の営業を受けてきた
新築ワンルームマンション投資って儲かるの? 不動産投資でよく聞く新築ワンルームマンション投資は儲かるのでしょうか? 筆者が実際にマンションデベロッパーの営業を受けて来ましたので、その内容を踏まえて儲かるのかどうかをまとめています。 この記事... (スポンサーリンク)
-
監査法人を辞めたい理由や退職のタイミング
ほとんどの受験生が会計士試験合格後に大手の監査法人に勤務しますが、そのほぼ全ては定年まで勤め上げることなく退職します。 そこで今日は監査法人を辞める理由と辞めた後どうしているのかについて見てみました。 この記事でわかること ・監査法人を辞め... -
不動産所得の赤字で税金を取戻す!【損益通算ってどんな制度?】
マンション投資のメリットの一つに赤字でも税務メリット(損益通算)があると言われたんだけどどういうこと? この記事でわかること ・不動産所得を利用した損益通算とは? ・損益通算できる課税所得とは? ・損益通算をする際の注意点は? 【不動産所得を利...