-
新収益認識基準適用後の有償支給の会計処理は?
新しい収益認識基準が導入されて有償支給の処理に変更点はあったの? 2022年4月1日以降開始する事業年度より新収益認識基準が導入されました。 これにより従来の有償支給の会計処理が整理されています。その内容を見てみたいと思います。 この記事でわかる... -
新築ワンルームマンション投資は儲かる?業者の営業を受けてきた
新築ワンルームマンション投資って儲かるの? 不動産投資でよく聞く新築ワンルームマンション投資は儲かるのでしょうか? 筆者が実際にマンションデベロッパーの営業を受けて来ましたので、その内容を踏まえて儲かるのかどうかをまとめています。 この記事... -
監査法人を辞めたい理由や退職のタイミング
ほとんどの受験生が会計士試験合格後に大手の監査法人に勤務しますが、そのほぼ全ては定年まで勤め上げることなく退職します。 そこで今日は監査法人を辞める理由と辞めた後どうしているのかについて見てみました。 この記事でわかること ・監査法人を辞め... -
不動産所得の赤字で税金を取戻す!【損益通算ってどんな制度?】
マンション投資のメリットの一つに赤字でも税務メリット(損益通算)があると言われたんだけどどういうこと? この記事でわかること ・不動産所得を利用した損益通算とは? ・損益通算できる課税所得とは? ・損益通算をする際の注意点は? 【不動産所得を利... (スポンサーリンク)
-
会計上ののれんとは何なのか?【超過収益力?算定方法は?】
【会計上ののれんの定義】 改めてのれんとは何なのでしょうか。 日本の会計基準では、のれんとは他社を買収した際に生じる超過収益力と定義されています。超過収益力とはこれだけでは分かりにくいのもう少し詳しく説明します。のれんを理解するには、その... -
大会社(会社法監査が必要)となる事業年度はいつからか?
期の途中で増資して資本金5億円超えたんだけど、この期から会社法監査必要なんだっけ? 結論としては当該事業年度は大会社に該当せず会計監査人による監査は不要となり、翌事業年度から大会社となり会計監査人による監査が必要となります。 今日は上記のお... -
【四半期レビュー廃止?】四半期報告書廃止で短信と一本化へ
2022年4月の日経新聞に記事が出ていましたが、政府が四半期報告書制度の廃止を検討しているようです。 具体的には記載内容の重複が多い短信と四半期報告書を一本化することにより、企業側の事務負担を軽減することを目的としているようです。今後四半期報... -
新収益認識基準における出荷基準の取り扱い
2021年4月1日以降開始の事業年度より適用されている新収益認識基準ですが、IFRS15「顧客との契約から生じる収益」をベースにとしているもののいくつか例外事項が存在しています。そんな中でも今日は、その例外基準の1つである出荷基準について取り上げてみ... (スポンサーリンク)
-
2021年分の所得税確定申告について一律の期限延長はなし
年明けから更新の間が空きました。コロナにかかったり色々大変だったのですが、改めて更新つづけていきたいと思います。復帰した手ということで軽いネタですが、先日国税庁から2021年分の確定申告については一律の期限延長を行わない旨の通達が発表されま... -
内部統制の目的とは?内部統制はどのように構築するのか
IPOを目指すような会社には社歴が浅い会社が多く、内部統制が有効に機能していないようなケースが結構あります。そのような会社から内部統制の構築方法に関する相談を受けることがあります。そこで改めて内部統制の目的やその構築方法を考えてみました。 ...